ホグワーツ城:大広間(76435)のセットレビュー

セットレビュー

🏰 製品紹介

製品名ホグワーツ城:大広間
セット番号76435
パーツ数1732
推奨年齢10+
発売年2024

このセットはね、初めて作ったレゴだったの🌟
レゴってちょっとむずかしそう…って最初はドキドキしてたけど、
ひとつひとつパーツを重ねるたびに、魔法の世界が少しずつ形になっていって――
気づいたら、もう夢中になってたの💕

「ホグワーツの大広間」って聞くだけでワクワクするのに、パーツの色合いも質感もディテールも、本当に映画そのままで…感動が止まらなかった✨
天井に浮かぶキャンドル、みんなが集まる長テーブル、あのドラマチックな雰囲気まで、
ぎゅっと詰め込まれているの!

しかもこのセット、3つの部屋が取り外しできるつくりになっていて、どのエリアも違った魅力があるの🎓
まるで、ホグワーツの中を自由に探検してるみたいな気持ちになれるのよ♡

そして何よりすごいのが、ミニフィグがなんと10体も入ってること!
ハリー、ハーマイオニー、ロンはもちろん、ダフネやリーン、ファット・フライヤー、
そして、あの大きなトロールまで登場✨
もちろん…クィレル先生の“裏の姿”も、じっくり見てみてね🫢🪄

この「ホグワーツの大広間」は、わたしにとっての“レゴの魔法”の入口だったの。
はじめてでも組みやすくて、映画の世界がそのまま手元に広がるような体験ができるから、
レゴ初心者さんにも、とってもおすすめのセットよ🏰

スポンサーリンク

📦 開封

🎁 パッケージ

今回は、組立済セットからのレビューをお届けするわね♪


📖 組立説明書

まず手にとってうれしくなったのが、厚紙パッケージに入った5冊の組立説明書📚
1冊ずつパートごとに分かれていて、まるでホグワーツの物語を少しずつ読み進めるみたい。
絵もとっても見やすくて、順番どおりに進めていくだけで――
あの「ホグワーツの大広間」が、目の前で少しずつ現れてくるのよ🏰✨


🧳 中袋

そして、ワクワクが詰まった中袋はなんと全部で16袋!
袋ごとに違うミニフィグや建物の仕掛けが組めるから、
「今日はここまでにしようかな?」って少しずつ楽しんでもいいし、
「全部いっきに組み上げたい!」って魔法の衝動に身をまかせるのも最高なの💫

ひと袋開けるたびに、次のシーンや登場キャラクターが待っていて、
まさに魔法の物語を手でめくっていくような感覚。
完成したときの達成感はもちろん、組み立てている時間そのものが、もう特別なひとときだったよ♡

⛰️ 1~6袋目:岩肌の土台と秘密の通路、裏側の“プレイルームエリア”

今回のセットに登場するハリーは、ホグワーツ入学当初の初々しさがたっぷり詰まった姿なの✨
この子を見るだけで「組み立ててよかった〜!」って気持ちになっちゃうのよ。

ハリーのミニフィグを手に取ると、なんだか物語が始まるような気持ちになるの…✨
「組み立てながら、ハリーと一緒にホグワーツに入学してる気分」になっちゃった!

そして…
ハリーを作ったその瞬間、「もっと他のキャラも作ってみたい!」ってワクワクがどんどん湧いてきたのよね。
わたしにとって、“レゴって楽しい!”って気づいたきっかけのミニフィグがこのハリーなの♡

このクィレル先生、とにかくインパクト大!😳
一見とってもおどおどしてるのに、その裏には……ね? そう、あの“もうひとつの顔”がしっかり仕込まれているのよ💥
映画を知っている人なら絶対「わぁっ…」ってなるはず!


🛠️ 組立

この1〜6袋目では、ホグワーツ城の力強い土台部分を組み立てていくの。
まるで岩山の上に立つ本物のホグワーツみたいに、ゴツゴツとした岩肌と、どっしりした城壁が重なり合って、どんどん世界観が広がっていくのよ…✨

ホグワーツの重厚な岩の城壁――
その中に、誰にも知られていない秘密の通路があるの✨

ぱっと見は、ただのゴツゴツした岩壁にしか見えないんだけど…
よ〜く見ると、一部の壁がパカッと開くように作られていて、そこからこっそり城の中に出入りできちゃう構造になっているの!

しかも…そのすぐそばには、なんと、魔法のホウキが立てかけられているの🧹


表から見ると堂々たるホグワーツの外観だけど…
くるりと裏側を見てみると、そこはまるで秘密のプレイルーム👀

このセットには、取り外し可能なミニルームが3つついていて、それぞれを自由に差し替えて配置できる“ごっこ用の小部屋スペース”が設けられているの。
だから、遊ぶたびに組み替えたり、好きなストーリーを再現したりできて、本当にプレイバリューがすごいのよ✨


ホグワーツの大広間から続く大きな外階段、この部分も自由に取り外せるのが嬉しいポイントなの✨
ぐっと斜めに伸びる階段は、それだけでも存在感があって、「あ、ここから別のシーンにつながりそう…!」って、想像がふくらんじゃうの。

そしてね、この階段の下に、別売りのボートハウス(76426)を組み合わせると――
そう、まさにボートに乗って初めてホグワーツに到着するあの名シーンがよみがえるのよ…!

静かな湖を渡って、大広間へとつながる階段をのぼっていく姿を思い浮かべると、ちょっと胸が熱くなっちゃう♡
別セットとの組み合わせで、“自分だけのホグワーツの物語”をもっと広げられるのも、このシリーズの魅力のひとつね✨

🌿 7~9袋目:囲まれた空にひらく中庭、静けさの中の交流スポット

このベクトル先生は、算術占い(アリスマンシー)を教えているちょっとミステリアスで知的な女性教授🎓
ミニフィグになっても、そのキリッとした雰囲気と、やさしさのにじむ表情がちゃんと伝わってくるのよ♪

このファット・フライヤーは、ハッフルパフ寮のゴーストとして登場する、笑顔がとっても印象的な存在👻✨
怖いどころか、見てるだけでホッとする、心やさしい幽霊なの。ホグワーツの中でも、ひときわ“あたたかさ”を感じるキャラね💛


🛠️ 組立

ホグワーツの大広間のすぐ隣には、ちょっと開けた石造りの中庭があるの。
そこには、すてきなデザインの時計もあって、「カーン…コーン…」と時を告げる音が聞こえてきそうなの♡
この中庭、まるで授業と授業の合間に、ホグワーツの生徒たちが集まっておしゃべりする場所みたいで、想像がどんどんふくらんじゃうわ✨

そしてね、中庭から大広間へと続くその扉――
ここがまたすごく素敵なのよ✨

「大広間」と「外の世界」が、その扉を通してふわっと自然につながっていて、まるで本物のホグワーツを実際に歩いているかのような気分にさせてくれるの🌿

🕯️ 10~14袋目:大広間の荘厳な外観と、キャンドルが浮かぶ内部

アルバス・ダンブルドアのミニフィグは、まさに「このセットの重厚感を支える存在」そのもの✨
長く流れるような髭に、威厳あるローブ姿。手に取った瞬間、ホグワーツの歴史が静かに語りかけてくるような気持ちになるの…

ロン・ウィーズリーのミニフィグは、とにかく“親しみやすさ”がぎゅっと詰まってるの✨

もじゃっとした赤毛に、ちょっぴりびっくり顔の表情――
「えっ⁉またハリーとトラブルに巻き込まれてる!?」なんて声が聞こえてきそうな雰囲気で、
見てるだけで思わずクスッとしちゃうのよね。

このミニフィグ、さりげなく登場してるけど、実はスリザリンの中でもちょっと気になる存在なのよね💚
「ダフネ・グリーングラス」は原作にも登場するけれどセリフは少なめ。でも、このレゴではしっかりスリザリン寮の生徒としての存在感が光ってるの✨

このテリー・ブートは、レイブンクロー寮の生徒らしく、知的で落ち着いた雰囲気がしっかりミニフィグに表れてるの✨
ハリーたちと同学年で、ダンブルドア軍団にも参加していたことから、知る人ぞ知る“ちょっと通なキャラ”なのよね📚

いよいよ、魔法の象徴ともいえる――ホグワーツの大広間へ突入よ!🏰
このパートは、組み立てながら思わずうっとりしちゃうくらい、映画の中そのままの雰囲気がギュッと詰め込まれているの。

まず目を引くのは、外観の美しさ🌟
高い壁にびっしりと並んだ小さな窓たちが、ゴシック建築ならではの繊細さを感じさせてくれるのよね。そこからほんのり光がこぼれるようで…まるで本当に生徒たちの笑い声が聞こえてきそうなの♡

大広間の威厳とぬくもりが同居するその姿に、思わず見とれちゃったわ💕
次はいよいよ――その中の世界へ…!✨

そして、ぐるりと裏側にまわってみると…
そこには圧巻のホグワーツの大広間の内部が広がっているの!😳

高い天井からキャンドルがふわりと浮かんで、映画のあの名シーンをそのまま再現できそう。
長く伸びるテーブルや椅子、壁にかかった寮ごとのタペストリーまで、細かいところもぬかりなしで、ついついじっくり見ちゃうのよね🏰

そして、大広間のいちばん奥には――
生徒たちを見渡せるように設けられた、先生たちの特等席があるの✨

中央にはもちろん、ホグワーツ校長のダンブルドア先生がどっしりと✨
その隣にはベクトル先生の姿もあって、ふたり並んで生徒たちをやさしく見守っているみたいなのよね💜

まるで、「今日も元気に過ごしているかな?」って、あたたかいまなざしを送ってくれてるようで…
ここにミニフィグを並べるだけで、ホグワーツの食事の風景がぐっとリアルに浮かんできちゃうの🍽️

広間のにぎやかさと、先生たちの静かな存在感――
その対比がまた、ホグワーツの魅力そのものなのよね🏰

そして――
大広間の下のスペースをのぞいてみると、そこにはなんと、差し替え可能な“秘密の小部屋”エリアがあるの!✨

まず中央にあるのは、肖像画がずらりと並んだクラシカルな廊下。
ここ、ただの通路かと思いきや、しっかりと魔法界らしいディテールが詰まってるのよ🖼️

このセットには5枚の肖像画パーツが付属していて、うち4枚をこの廊下に展示できるの。
額縁のデザインも凝っていて、それぞれ違う人物が描かれてるから、
「この人はどんな魔法使いだったのかな?」なんて、つい想像がふくらんじゃう💭

🚽 15袋目:女子トイレの緊迫シーンを再現できるドキドキの舞台

ハーマイオニー・グレンジャーのミニフィグは、まさに“ホグワーツの優等生”そのもの✨
制服の着こなしもビシッと決まっていて、手に取った瞬間「きっと呪文学の授業前ね!」なんて思っちゃうくらい、本の似合う女の子なの📖

このセットで忘れちゃいけないのが…そう、トロール!
『ハリー・ポッターと賢者の石』の名シーン、女子トイレに現れた巨大なトロールが、なんとしっかりレゴ化されているのよ〜!
まずサイズがすごい! 他のミニフィグたちと並べると、まさに「怪物」級のボリューム感で、迫力満点なの✨
筋肉モリモリの腕や、やぼったい表情、さらに片手に持ったこん棒まで再現されていて、
「うわ、映画のまんまだ…」って、思わず息をのんじゃうレベル!

ここで登場するのは――そう、洗面所(女子トイレ)なのよ🚽

一見ちょっと地味に思えるかもしれないけど…
ここ、ハリーポッター映画の中でもあの名シーンの舞台になった、
とっても重要な場所なのよね!

白とグレーを基調にしたタイル調の床や壁は、
ひんやりとした雰囲気が再現されていて、
まさに映画で見た“あのトイレ”が目の前に広がる感じ。

そして、扉の部分はすぐに取り外せる構造になっていて、
中で起こる出来事を自由に再現できるようになっているの!
「この奥から、あのトロールが…⁉」なんて、想像がふくらむ仕掛けにドキドキしちゃう💥

小さいけどドラマチックな空間になっているのよ♡

📖 16袋目:あたたかくて植物に囲まれた、地下のハッフルパフ談話室

このリーンのミニフィグは、ハッフルパフらしい優しさがぎゅっとつまった、素敵な子なの☺️
やわらかなお顔立ちに、黄色と黒の制服がとってもよく似合っていて、見ているだけで、心がふんわり温かくなるのよね🍯🐾

でもね、リーンというキャラクターは、原作小説の第6巻『ハリー・ポッターと謎のプリンス』に、ほんの一度だけ名前が登場するだけで、映画本編では登場も、お名前の紹介もないの🕊️

最後の16袋目で組み立てるのは――ハッフルパフの談話室なの🦡

このお部屋、全体にあたたかな色合いが使われていて、
まさにハッフルパフらしい、ほっとする空間が広がってるの✨

小さなテーブルや、くつろげるイス、そして植物のモチーフなど、
どこか地下にある温室のような雰囲気があって、
「ここでおしゃべりしたり、本を読んだりしてるのかな?」って想像しちゃうの📚

明るくてやさしい空間は、他の寮とはまた違う魅力があって、
「ここで暮らすのもいいかも…♡」って気持ちになっちゃうような、
そんな“ハッフルパフのぬくもり”がぎゅっと詰まったミニルームだったよ✨

🖼️ 完成シーン

ボートハウスから、ホグワーツ城へと続く階段を一歩ずつのぼってくるハリーやテリーたちの姿…その様子を、レゴで組み立てながら見ていると、あの感動のシーンがじんわり胸に広がってくるのよね🛶

階段の上では、やさしく微笑むダンブルドア校長が待っていて――
映画ではほんの一瞬の場面だけど、レゴで再現すると”その前後の物語”まで自然と想像できちゃうのがすごく楽しいの🎬

静かな湖、そびえ立つ城壁、のぼる階段、そして魔法の世界への扉。
この一瞬をレゴで再現できるって…まさに“ホグワーツの魔法”そのものだと思うの♡

大広間の長テーブルにずらりと並んだ生徒たち――
ハリー、ロン、ハーマイオニーに、テリーやダフネ、リーンたちも加わって、
まるで今まさに“寮分けの儀式”が始まるかのようなワクワク感があふれてるの✨

レゴのミニフィグたちがテーブルを囲むと、
空中にはキャンドルがふわりと灯って、どこか暖かくて厳かな雰囲気に…🕯️

ホグワーツらしい食事のシーン、 “特別な時間”が感じられるのよね。
“日常の魔法”がぎゅっと詰まってるのも、大広間の魅力のひとつね🍗

廊下にずらりと並ぶ、魔法界の偉人たちの肖像画――
その前で、生徒たちがベクトル先生の解説にじっと耳を傾けているの✨

授業と授業のあいだ、石造りの中庭でほっとひと息――
ハリー、ハーマイオニー、ロンの“いつもの3人”が集まって談笑している様子は、まさにホグワーツの日常そのもの✨

中庭の時計塔のそばに立つ彼らの姿を見ていると、
魔法の授業に追われながらも、笑い合う時間を大切にしてる様子が伝わってくるのよね😊

ハッフルパフの談話室では、やさしい光に包まれながら――
リーンとファット・フライヤーが楽しそうにおしゃべり中♪

もこもことした丸いソファ、壁に飾られた植物や棚の本たち、
木のぬくもりを感じるインテリアに囲まれて、
まるで森の中にある秘密の隠れ家みたいな空間なの🌳

ホグワーツの空を、ダフネ・グリーングラスがホウキでスイスイと飛び回ってるの✨
ローブを風になびかせて、ちょっぴり誇らしげな表情のダフネ。

静まり返った洗面所に、ドスン…ドスン…と響く重たい足音…。
突然あらわれたのは、あの巨大なトロール――!とても怖い場面なのに、ハリーたちは勇気を出して立ち向かうの💦

ハリーは、トロールに足をつかまれて、ぶらーん…と宙づりになっちゃうし😣
ロンは、手をふるわせながらも、「ウィンガーディアム・レビオーサ!」って魔法をがんばって唱えるのよ📖✨
そしてハーマイオニーは、怖さに震えながらも、仲間と一緒に立ち向かおうとするの…!

あの場面、思い出すだけでもドキドキしちゃうけれど、3人の勇気と絆が感じられる、大切なシーンなのよね🍀

クィレル先生のターバンの下には――
なんと…あの“もうひとつの顔”、ヴォルデモート卿の姿が隠れていたのよ…!😳

ふだんは、おどおどしていてちょっと頼りなさそうなクィレル先生。
でも、その裏側には…あのこわくておそろしい顔がひっそりと潜んでいたなんて…😨

そしてついに、正体をあらわしたクィレル先生が――
ハリーに向かって手を伸ばすの…!

ホグワーツの大広間――
重厚な石の壁、美しく並んだ窓、ふわりと宙に浮かぶキャンドルたち…。
その場に立つだけで、まるで映画の世界にすっと入ってしまったような気持ちになるの✨

そんな夢のような場所に、キャラクターたちが次々と集合していくのよ🎒
ハリー、ロン、ハーマイオニーはもちろん、リーンやダフネ、テリー、ファット・フライヤーまで…
どの子もにこにこした表情で、あなたの“ホグワーツの1日”を待っているみたい🧙‍♀️📚

そして…あのトロールも、しっかり仲間入りしてるのがちょっとおかしくて、かわいくて😄
あんなに怖かったのに、こう見ると、なんだか不思議と親しみを感じちゃうのよね💛

このレゴセットは、ただパーツを組み立てるだけじゃなくて――
ひとつひとつのシーンに、あなたの想像や記憶を重ねていける、まるで“自分だけのホグワーツのアルバム”みたいなの♡

さあ、キャラクターたちもそろったし、あとは…
どんな魔法の物語を、ここからはじめる?✨

🌈 全体の感想

このセットが、わたしの“レゴ”との最初の出会いだったんだよね。
あのときの、ちょっと緊張しながら箱を開けた瞬間…今でもなんとなく覚えてるなぁ。
小さなパーツをひとつずつ重ねていくたびに、
「あ、ホグワーツができてきた…」って、胸の奥がぽっと温かくなる感じがしたの💫

完成した「ホグワーツの大広間」はね、ただの建物じゃないの。
なんていうか…物語を手のひらでそっと育ててるような気持ちになるんだ。
小さな窓のひとつひとつ、動くしかけや、取り外せるお部屋――
どこを見ても、「あ、これ映画で見た!」っていう場面が思い出せて、
ただ眺めてるだけでも、心の中にふわっとシーンがよみがえってくるの📖

それにね、10体も入ってるミニフィグたちが、どれも本当に生きてるみたいで…
ホグワーツに初めてやってきた1年生の姿、中庭で笑い合う3人組、
そして――あの忘れられないクライマックスまで。

自分の手で、あの世界をもう一度なぞっていくようで、
「組み立ててる」というより、「物語を感じてる」っていう方が近いのかも🎥

このセットを通してね、わたし、気づいたんだ。
“レゴって、ただのブロックじゃなくて、物語を創る楽しさそのものなんだ”って🌟

だからもし、誰かが「レゴ、ちょっと気になってるかも…」って思ってたら、
わたし、きっとこのセットをおすすめしちゃう。
だって、その人にもきっと、すてきな“はじまり”が待ってると思うから🧡🧱

スポンサーリンク